「膝」の仕組みをきちんと理解して必要な対応をしよう
膝はどのように動いてるのか?
膝関節の動きは、
曲げる(以下:屈曲)
伸ばす(以下:伸展)
屈伸運動中に関節内では若干の回旋運動が生じています。
もう少し詳しくお話ししますと…
膝を伸ばす時、完全に伸ばしきる手前から脛骨が大腿骨に対して「外側」に捻られる(脛骨の外旋)
大腿骨は屈曲・伸展の際に、膝が軸で動けるように「転がり」と「すべる」の運動を行います。
曲げ伸ばしする時に上記のような複雑な動きが含まれています。
「転がりながら滑っていくんです」
この動きが普段からきちんと出来ていれば、滑液が出て、半月板も損傷しないし、関節がすり減ったりはしないということです。
・屈曲位から伸展する時に、外旋運動(脛骨が大腿骨に対して外側に捻られる)が起こる
・歩行時、足を前に振り出す時に足は外側を向く
・転がり滑り運動
逆にこれがないと…
うまく荷重できていないということで滑液が枯渇し、半月板も損傷しやすくなり、結果的に、すり減りも起こり変形しやすくなってきます。
膝は『荷重関節』でもあり、『吊り下げ関節』でもある
❶荷重関節
自分の重みを足からの反力として受ける
押したら押し返される力が起こるというのが「反力」
その反力により関節が荷重すると正常に膝関節が働いてるということになります。
きちんと荷重が行われてる環境下であれば、関節内は滑液ができ、潤滑されてるので、すり減ることはない。
磨り減ってるのはきちんと荷重してないということもしくは荷重していない期間があったということでもある。
『きちんと荷重してあげれば膝は治っていくものである。』
❷意図的にぶら下げてる、吊り下げられてる(吊り下げ関節)
吊り下げらてるのはどんな時?
それは「歩いてる時」であり、吊り下げてから(曲げ)伸ばしてるのが正常に吊り下げてる動きであります
踵接地時は膝を曲げて足は接地してるわけではない
膝から下(下腿)を前へ振り出すように前に出していきます。
この際、膝は免荷されてます。
膝は『荷重関節』でもあるが『吊り下げ関節(免荷=非荷重関節)』でもあるということである。
歩行時、膝から下(下腿)を前へ振り出す時、骨盤の状態に問題(仙腸関節の噛み込んだ歪みがあると)があると、膝から下(下腿)は前に振り出してる際に膝が過伸展(伸び過ぎてる状態)で、足の接地時に過度の衝撃が生まれたり、関節(足関節、膝関節、骨盤関節)に歪みが起こってきます。
あるいは、骨盤の状態に問題(仙腸関節の噛み込んだ歪みと関節が荷重してる環境が不十分な状態が合併してる)があると、膝から下(下腿)は前に振り出してる際に膝関節が軽度屈曲状態(軽く曲がってる状態)で地面に接地し、関節(足関節、膝関節、骨盤関節)に歪みが起こってきます。
歩行時、接地時に膝関節が過伸展、あるいは軽度屈曲状態でも何かしら、少なからず必ず骨盤の状態に問題があるということである。
その骨盤の状態にも問題がると必ず膝関節、足関節の不具合も出てくるということである。もちろん、逆も然りで足関節に問題があり、骨盤、膝と問題が出てくることもある
だから…
膝の調子が悪いときは、まず、骨盤(仙腸関節、股関節、恥骨結合)の調子を必ず診ていかないと膝の調子は良くなっていかないのです。
歩いている(動いている)と膝の骨がポキポキ音がする
音が怖い…と思ったり不安になる方がいらっしゃいます
この膝に問題が起こるのは…
骨盤関節に問題があるからです。
生活の中で動作の急な切り返しの時に、ぐっと足を踏ん張った時に骨盤の仙腸関節に歪みが起こり、痛めてしまうことがあります。
その仙腸関節の歪みから、股関節、膝の関節の軸に不正が出てきます。
そこで膝の骨がボキボキなったりして、何か違和感を感じるようになってきます。
それで医療機関でストレッチやマッサージを受けたり、温めたり、膝のそこの気になる部分だけ治療を受けたりする方もいらっしゃいますが…
まずは骨盤関節の問題を解決していかないといけません。
骨盤関節を自分で整えるには…
歩く習慣を身につける
※歩行不足な方は、まずは小股で静かに歩く。歩く力がついてきたら、少しづつ歩幅を大きくして歩くようにしていく
氷で(腰や膝を)熱取りをする
骨盤(全身)を整えるような弾力性をつけるような『関節荷重トレーニング』をする
※関節の力をつけバランスを取り戻す
上記の3点を取り組んで習慣化させていくことで骨盤関節、膝関節も滑らかになりボキボキも少なくなってきます。
まずはご自分で出来ることから取り組まれてはいかがででしょうか?
膝を打つとどうなる?
地べたに膝をつくときはめちゃくちゃ「ゆっくり」とつくようにしましょう。
なぜなら、ドスンと勢いよく膝をつくと腰を痛めるからです。
例えば、
専門的な話になりますが、
右膝を勢いよくつく(膝を打つ)と骨盤(腰)と肩と首の3ヶ所で大きな歪み(損傷)が生まれてきます。
❶まず、右の骨盤関節が開き(前上方に離開して)、右足が少し重くなり足が前に出にくくなります。(外傷による骨盤離開)
それに伴い、右股関節も外に開き、ガニ股傾向になり、腰と骨盤間のバランスが悪くなり、腰を痛めやすくなります。
❷そのアンバランスな状態で過ごすことで、反対側の左の肩が上がりにくくなり、腕を上げようとすると左腕の後ろに痛みが出やすくなります。
❸また首の下の辺り(右頚椎7、右胸椎1)でもバランスが悪くなり、首の不調が出てきます。
そしてそのまま過ごすことで首の上の辺り(左頚椎1 → 左頸椎3 → 右頸椎2)にも影響が出てきて首を回しにくくなったり、頭痛、耳鳴り、目眩が出てくることもあります。
「膝を打つだけで???」と思いがちですが、
たったそれだけでも放っておくと身体全体に影響してきますし、時間が経つにつれて、腰の痛みも深刻になります。
だから、そうならないためにも、地べたに膝をつくときはめちゃくちゃゆっくりとつくようにしましょう。
なぜ膝に水が溜まるのか?
言い方を変えれば…
なぜ膝が腫れるのか?
簡単です。
腫れてる膝を触っていただければお分かりになるかと思います。
腫れてる膝を触ると熱くないですか?
それは、膝を痛めて『炎症』が起きているからになります。
人間の体(細胞)は大部分が(水分と)タンパク質です。
そのタンパク質は卵の白身や鳥のササミ(生肉)と同様に、熱にとても弱いです。
膝の炎症熱による関節の破壊を食い止めるために体内の水を集めて冷やそうとする反応が『膝関節水腫(膝に水が溜まる)』ということになります。
膝にたまった水は抜いた方がいい?
膝を痛めて、それを長年、放置しておくと膝に水が溜まり始めます。
通常、水が溜まれば注射器などで抜いてしまいます。一時的には楽になるかもしれませんが、これはその場しのぎであって根本解決にはなりません。
何度か続けるうちに逆にもっと腫れてしまいます。
これを時流に合わせて説明すると次の通りです。
❶膝を痛めて、熱が溜まります。
❷熱を取るために体内で患部の熱を取り去っていましたが、熱量が大きくなると冷やしきれなくなり、体内の水分を患部に溜めて急速に冷やす(水が溜まる)。
❸水が溜まると腫れが強くなり痛みが現れます。
❹体内の水分を患部に溜めて急速に冷やす事が出来れば炎症は鎮静し、膝に溜めた水は必要なくなり引いていくのですが、ここで目先の痛みに捉われ先に水を抜いてしまうと、その後、患部ではさらに水が必要だと誤認し、多く水をかき集める(また水が溜まる)様になって症状が強くなってしまうのです。
❺これを続けるうちに膝は破綻(変形性膝関節症)します。
膝関節の症状は一般的に、痛める → 炎症 → 水腫(水がたまる) → 変形 というように悪化していきます。
上記のことから分かりますが、膝の水腫は炎症が起因しています。今一番必要な事は、膝にたまった水を抜くのではなく、この発熱を徹底的に取り除き、症状の進行を止めるために、徹底的に熱取りなのです。じゃないと膝が変形してしまいます。
「膝」の痛みを取りたいなら、「骨盤」の状態を良くしましょう
なぜなら「骨盤」の状態を無視して「膝」の状態は良くなっていかないからです
例えば、少し専門的な話になりますが、簡単にお伝えしますと骨盤(仙腸関節)が噛み込んでいる(締まりすぎている)と股関節が内旋(内股)してX脚になります
(出典:ふみ整体院 youtube)
逆に骨盤(仙腸関節)が離開している(緩んでいる)と股関節が外旋(ガニ股)してO脚になります。
(出典:ふみ整体院 youtube)
つまり何が言いたいかと言いますと「骨盤」の状態により「膝」の状態が変わってくるということです。
「膝」の状態を良くしていくには「骨盤」の状態をよくしいかないといけないということです。
だから「膝」の痛みを取りたいなら「骨盤」の状態を良くしましょう
「骨盤」の状態を良くするには
「レバーアーム」(アンバランスな状態)を「出来るだけ早く」取り除きましょう
なぜなら、「出来るだけ早く」取り除かないとどんどん痛みがきつくなるからです
例えば、右側の骨盤(仙腸関節)が離開している(緩んでいる)と右足が重く前に出しにくくなるため反対側の左足でドスンと勢いよく地面をついて歩いてしまいます
それを繰り返しドスンとつくこと左側の骨盤(仙腸関節)は噛み込んで(締まっていく)しまいます。
そのまま噛み込んでいる左側の骨盤(仙腸関節)に体重をかける時期が長くなると左側の骨盤(仙腸関節)が傷んでしまい、痛みが出てきます。
痛みが出ると荷重を嫌うので今度は反対側(右側)の骨盤に体重をかけようとして離開側(右側)の骨盤に体重をかけようとします。
そうすることで今度は右側の離開している骨盤(仙腸関節)が噛み込んでしまい傷んでしまいます。
そのような代償動作(いわゆる庇い合い)を延々と繰り返し過ごしていくことになります
つまりアンバランスな状態だと余計にアンバランスになりどんどん歪みが増えていきどんどん痛みがキツくなっていくということです
だから「レバーアーム」(アンバランスな状態)を「出来るだけ早く」取り除きましょう