「熱取り」しないと「痛み」は取れない
目次
・運転中も
なぜ冷却が必要?
なぜなら、熱取りしないと痛みが取れないからです
例えば…
「痛み」の段階には5段階あります。
❶激烈炎症期 (3日間前後)
❷急性炎症期 (~1週間)
❸慢性炎症期 (~2週間)
❹高原性経過期 (炎症期~半年・数年に及ぶ場合もある。不安定期ともいう)
❺平癒期 (症状が安定し、少しくらいの疲労などでもぶり返さない状態)
痛くて歩けない、安静時でも激痛、薬が効かない、お風呂に入ると余計に痛い…であれば間違いなく❶に該当します。
これは、ただの炎症期ではなく『激烈』炎症期です。
経験された方はお分かりかと思いますが、呼吸もしにくい、冷や汗が出る、人によっては身体全体が熱い、喉が乾いたりなどもしてきます。痛みがきつすぎるのでそれどころではありませんが…
火傷をした時、何をします?
落ち着くまで冷やし続けますよね?
理屈は全く同じです。
火傷=皮膚損傷による炎症
腰の痛み=仙腸関節、腰椎損傷による炎症(※損傷ヶ所による)
しかも痛みがきついということは激烈な炎症期(炎症反応が高い)=関節内に熱がこもってるということでもあります。
※患部を触るとよくわかります。
それだけ「炎症」を起こしているということです。
炎症を落ち着かせる方法はたった1つ…
徹底的に「熱」を取り続けることです。
だから、激痛でつらいのであれば氷で熱取りをしましょう。
冷却すると血行が良くなる
患部は熱取りをしましょう
なぜなら、余分な(炎症)熱が取れて血流を良くすることができるからです。
例えば、少し考えていただきたいのですが、冷却時、皮膚が赤く見えますよね?
これはなぜでしょうか?
実際冬場など外に出られた際、お肌が赤くなったり、または缶ジュースを指で掴んだ際、掌が赤くなったりした経験はありませんか?
人間は体を冷やすと血管が収縮し、温めると血管が拡張するのですが、局部的な温度変化があった場合、(患部を冷やし温度変化を出した場合)そこの部分だけ血管を拡張し、血流をよくする事で細胞を守るようにできています。
冷却時皮膚が赤く見えるこの人間の防御反応をシャンティング反応(血管拡張に伴う血流の増加)と言います。
つまり、冷やすことで患部の炎症熱は取れて、血流を良くすることができるということです。
だから、そのためにも患部は熱取りをしましょう。
冷却の仕方
捻挫・打撲・挫傷・その他の痛み・熱感のある患部(膝水腫、五十肩、テニス肘、寝違え、腱鞘炎など)を、「氷」で熱を取る事により「炎症」を抑えその後の「回復」に違いがでます。
運動後の障害ケア、慢性障害(オーバーユース)の予防のためにも、冷却は効果的です。特に運動後すぐと、入浴後も行うとより効果的です。
プロの選手・アスリートが試合後すぐに行っているアイシングと一緒です。
冷却の仕方
冷凍庫から出した氷は、表面に霜がついていて、-10℃から-20℃にも下がっています。そのまま直接皮膚の上に置くと、凍傷を起こすことがありますので、必ず氷の表面が少し溶けてからか、一度水で洗ってから、使うようにします。
必ず「氷」を使って下さい。アイスノン、アイスパック等は使わないで下さい。
①氷は普通のビニール袋に1/2から2/3くらい入れます。
②袋のなかで氷が遊ばないように、袋の口をよじりながら、しっかり空気と水を抜き、口の先のほうで結びます。
③氷をまんべんなく広げて、皮膚に直接当て、最低30分以上冷やします。長ければ長いほど効果がでます。
冷却中は・・・
①痛い(ジーンとくる痛み)
↓
②ピリピリする(針でつつかれるような感じ)
↓
③感覚がなくなる。
という順番で感じるまで冷却します。
冷却により
「炎症の波及効果」を食い止め、
「細胞」の正常化や完全な治癒が多く見られ、
「病的増殖反応」を抑え、「組織の修復」のための環境作りをする。
冷却するところ
基本的に痛いところ(触ってみて熱いところ)になります。
足・腰・お尻の辺りが痛いのであれば、まずは腰とお尻の間を熱取りするといいでしょう。
上記の画像 骨盤を後ろから見た図
どれくらい冷やせばいいの?
冷やす時間は患部の損傷状態によって変わりますが、急性的症状(痛みがきつい)時は氷襄で30分以上(氷が溶けきるまで)冷やします。
これを最低1日5セット以上は行って下さい。
痛めてから時間が経ち、我慢できない程の痛みでない(痛みが少しマシになってる状態)場合は1日2~3セットくらいは行っていただくといいです。
熱取りの期間の目安は「完全に痛みが去るまで」となります。
患部が変形してて尚且つ、熱を持ってるなら…1日中アイシング(徹底的にこまめに熱取り)してもいいと伝えております。
『食事してる時』
『運転してる時』
『帰宅してから患部が気になる時』
『入浴後』
『座ってる時』
『連続歩行後』
意識すれば冷やす時間なんていくらでも作れるはずです。
『なんでもかんでも闇雲に冷やせばいい!』っていうわけではありませんが、患部に熱があって重だるさがあるのであれば、冷却は必須です。
連続歩行した後は、必ず氷で熱取りをしましょう
連続歩行した後は、熱取りをしましょう
なぜなら、熱取りしないと摩擦が増えて骨(関節軟骨)がすり減ってしまうからです
例えば、関節の骨と骨の間には軟骨があります。
その軟骨は「スポンジ」のような構造をしており、そこから関節液(油)が滲み出るようになっています。
「スポンジ」のように圧迫されては油が滲み出てきて、離すと吸収され、滑らかに動いたり、「クッション」の役割をしています。
連続して歩くことで関節内には摩擦熱が生まれ、その油が必要以上に「サラサラ」になりすぎて、「クッション」の役割が失われていきます。
つまり、クッションが失われることで膝への衝撃や摩擦が増えてしまい、骨(関節軟骨)をすり減らしてしまうということです
だから、それを避けるためにも連続歩行した後は、必ず氷で熱取りをしましょう。
ながら冷やし
『ながら冷やし』をしましょう。
なぜなら、痛みが出にくいからです。
例えば、座ってる時間が長くなると熱膨張で腰に痛みが出やすくなります。
しかし、『ながら冷やし』をするとその痛みは出にくくなります。
だから、『ながら冷やし』をしましょう。
座っても痛いなら…
座っても痛いなら横になって「ながら冷やし」しましょう
なぜなら、座ってても良くならないからです
例えば、座ると仙骨が後ろに倒れてしまいます(仙骨を寝かせた状態になります)
傷んでるのに座ると余計に傷口に刺激を与えるだけで良くはなりません。
だから、座っても痛いなら横になって「ながら冷やし」しましょう
運転中も
腰が痛いなら運転中も、氷で「熱取り」をしましょう
なぜなら、少しでも楽に過ごせるからです。
例えば、運転していると車のエンジンの振動により骨盤関節は傷んできます。
傷んでくると「炎症反応」が起きてきます。
そこで事前に「熱取り」をしてると少しでも楽に過ごせます。
だから、腰が痛いなら運転中は、氷で熱取りをしましょう。
スマホやパソコン利用前後も
スマホやパソコンを使った後は、首の後ろや目をアイシングをしましょう
なぜなら、目の疲れが取れるからです。
例えば、パソコンやスマホを使うことで「2つのエネルギー」が目に蓄積されます
1つは画面から発するブルーライトによる「光エネルギー」
2つは小さな文字を目で追うことで生まれる「運動エネルギー」
「光エネルギー」も「運動エネルギー」も形は違えど、どちらも同じく、蓄積すると「熱エネルギー」という形に転換されます。
目が疲れた時に、目の奥が熱く感じたり、頭がボーッとするのはそのためです。
だからスマホやパソコンを使った後は、首の後ろや目をアイシングをしましょう
『ながら冷やし』をする時は「簡易コルセット」を使いましょう
なぜなら、しっかり熱取りできるからです。
例えば、ズボンに挟んで過ごしているといつのまにか氷嚢がズレて落ちてしまうことがあります。
これでは熱取りの効果が落ちてしまいます。
でも固定させるとしっかり熱取りできますよね?
だから、『ながら冷やし』する時は簡易コルセットを使いましょう。
寒冷アレルギー、皮膚の弱い人は
皮膚の弱い方が熱取りをする時は「水」や「蒸しタオル」「患部のみ露出」で熱取りをしましょう。
なぜなら、皮膚に負担をかけずに熱取りができるからです。
例えば、氷で熱取りをすると皮膚がピリピリして痛みとして感じやすくなりますが、
水や蒸しタオルで冷めるまで熱取りをするのであれば、皮膚に負担がかからず熱取りができます。
だから、皮膚の弱い方が熱取りをする時は水や蒸しタオルで熱取りをしましょう。
保冷剤ではなく氷で熱取りをしましょう
なぜなら保冷剤だと凍傷を起こすからです。
保冷剤 → 細胞の破壊
氷 → 細胞の鮮度を保つ
例えば、魚や肉を冷凍庫に入れるのと、マイナス温度にはならないチルド室に入れるのとでは、どちらの方が新鮮でしょうか?
冷凍品は、生物と比べるとを(細胞の)鮮度が落ちますよね?
冷凍すると細胞が壊れ、解凍時にドリップ(細胞が壊れて細胞液が流れる)として出てしまいます。
人の場合も同じで「保冷剤」などで急激に冷やすと下記の画像のように凍傷としてやけどを起こします。
つまり、保冷剤だと(鮮度が落ちて)細胞が破壊されるということです。
では「氷」で熱取りをするとどうでしょうか?
例えば、魚屋でお魚を並べられてるのを見られた事はありますよね?
並べている魚の下に何が敷かれてますか?
魚の下にはたくさんの小さい氷を敷いてますよね?
あれは魚の鮮度を保つため(細胞の鮮度が保つため)に敷いています
まさか「保冷剤」を敷いたりとかしていませんよね?
細胞の鮮度を保つために小さい氷を敷いているんです。
理屈は全く同じですよ。
つまり、氷だと細胞の鮮度を保ちながら熱が取れるということです
だから、保冷剤ではなく氷で熱取りをしましょう
ほな、タオル巻いて保冷剤で冷やしたええやん!
「タオルを巻いて冷凍の保冷剤で冷やせばええやん!」「保冷剤なら接触面積も大きいし、冷凍庫でキンキンに冷えているのですぐに気軽に使えるし。。。」ってなりますよね?
冷凍の保冷剤で熱取りしていただいても結構ですが、氷ほどの熱取り効果は発揮できないとわかった上で熱取りしましょう。
なぜなら、それでは患部の炎症反応を下げるための熱取りまではできないからです
例えば、保冷剤はジェル状の冷却材が主成分で、凍らすと一気にマイナスの温度にまで下がっていきます。
マイナスの温度を持つと言う事は、凍らせてしまう力があるということです。
つまり…保冷剤で冷やすと、患部の凍傷の危険性がある(細胞を痛めてしまう)ということです。
そこでタオルを巻いて熱取りをすればという話ですが、確かにそれで冷やすことはできても、患部の炎症反応を下げるための熱取りまではできないんです。
患部の炎症反応を下げるための熱取りには、解けかけの0℃付近(0〜4℃)の氷水がもってこいなのです。
だから、冷凍の保冷剤で熱取りしていただいても結構ですが、氷ほどの熱取り効果は発揮できないとわかった上で熱取りしましょう。
氷で熱取りするのが抵抗ある人は…
氷で熱取りが抵抗あるなら、最悪、(常温もしくは冷蔵の)保冷剤でもいいので、熱取りしてみましょう
なぜなら、『しないよりはマシ』だからです。
例えば、保冷剤でも患部に当て続けると少なからずひんやりしますよね?
氷ほど熱取り効果は期待できませんが、患部の表面温度をある程度は下げ、ほんのわずかでも痛み(熱感を)を減らすことは可能です。
つまり、しないよりはマシということです。
ただ気をつけて欲しいのでは、こまめに保冷剤を取り換えましょう。
なぜなら、熱吸収してすぐに温かくなるからです。
例えば、保冷剤だと冷え性で熱取りにものすごく抵抗がある人でも、まだ取り組みやすいですよね?
だから痛み(熱感)があるなら、最悪、(常温もしくは冷蔵の)保冷剤でもいいので、熱取りしてみましょう。
それでマシにならないなら
常温、冷蔵の保冷剤でマシにならないなら、氷で熱取りするようにしましょう。
なぜなら、熱(痛み)の取れ方が全く違うからです。
例えば、火傷(熱による皮膚や粘膜の損傷=皮膚の炎症)をした時、水、冷水で冷やしたけどマシにならないなら、氷で熱取りしようとしますよね?
理屈は全く同じです。
だから常温、冷蔵の保冷剤でマシにならないなら、氷で熱取りするようにしましょう。
最初から氷で熱取りするのがベストなんですけど、最初から抵抗があると、行動にうつせないですよね?
段階を踏んで行動していけば、行動しやすくなりますよ。
※ただし、冷凍の保冷剤では絶対に熱取りはしないでください。なぜなら、凍傷(細胞を痛める)するからです。
とにかくどんな方法でもいいので
どんな方法でもいいので「熱取り」できる時間を確保しましょう
なぜなら、熱取りを確保しないと良くならないからです
例えば、出張で外出してることが多く、なかなか氷を入手できず熱取りしたくてもできなかったとします
それではやはり「熱膨張」を抑える事は出来ず、良くなりません。
氷が難しいなら、「冷水」「常温の保冷剤」「冷蔵の保冷剤」「濡らしたタオル」で熱取りでも構いません。
「しないよりマシ」です。
少しでも熱取りを確保しないと良くはなりません。
だから、とにかくどんな形でもいいので熱取りできる時間を確保しましょう
しかし、とはいうものの、それでも「熱取り」をすることに抵抗がある人もおられます
そういった方は、「水分補給」や患部を「露出」しましょう
なぜなら、水分を補給したり患部を露出することでも少しは「放熱」できるからです。
例えば、冬の寒い時期なら、患部を露出するだけでも表面上の熱であったとしても熱を捨てることはできますよね?
また痛みがキツイ時は喉が渇いたりします。つまりそれだけ体内の水分も失われてるということです。
そんな時に水分補給することで少しでも熱を捨てることにもなります。
このように、ハードルを下げれば抵抗なく取り組みやすくなります。
だから抵抗ある人は「水分補給」や患部を「露出」しましょうカテゴリーしないよりマシ、だから良くならない、ちょっと得する豆知識、なぜ?どうすればいいの?、今を変えたいなら…、
「熱さまシート」で熱取りは控えましょう
なぜなら、それでは熱が取れないからです。
例えば、子供が発熱した時に、よくおでこに「熱さまシート」を貼っている方を見かけます。
あれは通常のシップと比べて抗炎症剤などの有効成分が除かれたほか、あまり成分に変わりはありません。
冷却シートも皮膚の表層を気加熱で奪うだけのもので、頭の中まで冷却できるものではありません。
東京女子医大小児科、社本先生の報告では、 4~15才の入院中の患児15名に熱さまし用冷却シートの解熱効果について検討した結果、熱さまし用冷却シート使 用前後で全例に解熱効果を認めなかったという研究報告が出ています。
むしろ長時間このシートを貼る事は、皮層からの放熱機構を邪魔してしまう事で、脳の温度を上げてしまう事も予測できます。
頭の中には沢山の水分があり、発熱した子供が40度近くあるとすれば、とてもじゃないけど一枚ペタンと貼って熱を奪う事はできません。
発熱は細菌やウイルスを殺菌する免疫反応の1つですから、まず慌てない事が大切。
発熱時に心配な1つの要素は脳炎ですが、頭部を氷枕で冷やし熱を奪う事で脳炎はかなり予防できます。
またその時、身体を保温する事で全身血行が生理的になり、熱の放散を促してくれます。体から汗がよく出てくるのでマメに衣服を交換してあげましよう。
子供だけでなく、これらの対処は大人もまったく同じです。
慌てて解熱剤、風邪薬を多量に服用したりしないよう注意が必要です。
身体は保温
頭部は氷枕で熱取り
話が長くなりましたが、
一言でまとめますと
「熱さまシート」では熱が取れないということです
だから「熱さまシート」で熱取りは控えましょう。
シップは患部を冷やしてくれる?
湿布も出来るだけ控えましょう
なぜなら、「熱さまシート」と同じく熱は取れないからです
例えば、大手シップメーカーの試験によれば自社シップ剤を貼った場合、冷感シップだと3度、温感シップだと2度ほど皮層表面の温度は低下すると研究報告が出ています。
しかもこれらの温度低下は湿布剤に含まれる水分が蒸発する時の気化熱によるものとされています。
温度低下は皮膚の表面温度だけで筋肉は全く温度変化はないと試験結果を発表しています。
上記のように大手のメーカーが発表しているんです。
つまり、シップでは…
皮膚表面の温度が気化熱によって少し下がる程度のもので、患部の深部の熱を奪う力はない
と言う事です。
製造元が上記のように発表してるので間違いありません。
さらに詳しくお伝えしますと、冷温シップ、どちらも表面温度が2度ほど低下していること。
温シップであれば温度が上がるはずと思っている方も多いと思いますが、温シップもトウガラシ成分などで暖かい感じがするだけで、実際は気化熱で熱を奪われ皮層の温度が低下しています。
つまり、どちらも同じようなもので、用途の使い分けは「暖かい感じが好きか、冷たい感じが好きか」ぐらいのものとなります。
まとめ
シップは気化熱によって皮膚表面の温度が少し下がる程度のもので、患部の深部の熱を奪う力はない。
湿布により表面温度が少し下がっても、ほとんどの方が貼ったら長時間貼りっぱなしにしてるので、シップにより患部は密封するので蓄熱していきます
患部の熱を奪うどころか、蓄熱するという…
話が長くなりましたが、要は「湿布」でも「熱さまシート」でも熱は取れないということです
だから湿布も出来るだけ控えましょう。
お風呂で温めるのはいいの?
シビレがキツイ時、痛みがキツイ時、温めればいいと考える方が非常に多くいらっしゃいます。
実はここが大きな落とし穴でもあります。
先祖からの伝承として、「具合が悪い時には風呂には入るな」と言われいます。
しかし、なぜ、そのよう言われるのでしょうか?
痛みの発生過程では、発痛物質と呼ばれる炎症を引き起こす神経物質が含まれて細胞から放出されます。
長い時間身体を温めすぎてしまうと、この原因物質をより多く放出させてしまうため、お風呂に入っている瞬間は気持ちが良くても後々に発痛物質の増加によって痛みが増してしまうということに繋がるため、痛みの強い時・調子の悪い時には絶対に長風呂は避けた方が良いですね。
温めると血行は良くなるんだから温めた方が良いよね?
確かに良くなりますが、それでも必要以上に温めるべきではありません
なぜなら必要以上に温めると確実に体調が悪くなるからです。
例えば、長い時間お風呂に入って温めたことで、「のぼせ」を起こすことってありますよね?
高温での入浴や長湯によって体温が38℃を超えてしまうと、軽度の熱中症になってめまいやふらつきなどの症状が出始めます
それが「のぼせ」です
人は 36.5・C前後の平熱を保つように出来ています。それよりも1, 2.C高いだけで調子を崩し、 40。Cを超える と組織を壊してしまいます。血行が良くなるのは、ただでさえ炎症している患部に余剰な熱が加わり、 大慌てで熱を捨てている様子を現しているのです。
つまり必要以上に温めると確実に体調が悪くなります
だから必要以上に温めるべきではありません