AS (非荷重症) = 骨盤(仙腸関節)が緩んでいる状態

骨盤(仙腸関節)が前方回転して不安定になり、(生理的な)重力負荷がかからずに仙腸関節のネジがゆるんだままになり、しまらなくなった状態を指します

https://www.youtube.com/watch?v=DVBn_nmpMnw

要は、関節が緩んでしっかりしていない状態

緩んでしっかりしていないので重くて動かしづらい状態です

大腿四頭筋が優位に働くと歩く力が落ちる

AS → 骨盤前傾 → 四頭筋優位

何もしないと四頭筋優位になる → ASになる

寝てる状態   → 四頭M優位
座ってる状態  → 四頭M優位
立位前傾    → 釣り合ってる
かかとで立つ  → 四頭M優位 → ASができる

ASになるとAS側は足が長くなる傾向がある

AS側は骨盤が落ちるので見た目上足が長く見える

例えば、下記の画像ですが

右側の骨盤は落ちてるので見た目上、右側の足は長く見えるということです。

屈曲膝 (反跳膝の逆パターン)

屈曲膝 = AS傾向 → 大腿四頭筋短縮 

足の向き

外旋 → 外旋しすぎると → AS  → ネジが緩む  → 外旋状態

足を怪我をすると(患側の仙腸関節は)ASになりやすい

例えば、骨折すると患側は接地できなくなります。

接地できなくなると反対側(健側)でかばう動きが生まれます。(墜下歩行っぽい接地になる) 

かばうことで骨折側が荷重できなくなります。

それが続くとASになっていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です