2022年12月16日 / 最終更新日時 : 2023年6月2日 23san だから良くならない 「座り過ぎ」も「立ち過ぎ」も良くない ・ 座り方の対策 「立ちっぱなし」も良くない 立ちっぱなしはなるべく控えましょう。 なぜなら、骨盤関節が弱くなる(仙腸関節が離開する)からです。 (出典:ふみ整体院 youtube) 例えば、立ちっぱなしになると踵(かかと) […]
2023年4月28日 / 最終更新日時 : 2023年6月2日 23san ちょっと得する豆知識 関節は「豆腐」だと思って「慎重」に取り扱いましょう 関節は『豆腐』だと思って慎重に取り扱いましょう。 なぜなら、慎重に扱わないとすぐに痛める(崩れる)からです。 たとえば、1日が終わって、ホッとして、椅子に座る時の動作… 椅子に体重を預けてドスンと座り込んだりしてしまいま […]
2023年5月7日 / 最終更新日時 : 2023年6月2日 23san だから良くならない 「体育座り」は出来るだけ控えましょう 体育座りは出来るだけ控えましょう なぜなら、「背骨」や「内臓」に負担がかかるからです。 例えば ❶背骨 体育座りをして「背骨」に負担がかかるのが代表的なのが「側湾症」です。 体育座りで座る習慣があると尾骨が […]
2023年3月31日 / 最終更新日時 : 2023年6月2日 23san だから良くならない 足を組むのはやめましょう 足を組んで座るのはやめましょう なぜなら、「腰椎」「股関節」「仙腸関節」の3ヶ所をまず痛めるからです 例えば… ❶股関節 足を組むことで、下になってる側の足も、上になってる側の股 […]
2023年5月12日 / 最終更新日時 : 2023年6月2日 23san だから良くならない 『あぐら座り』をするなら「クッション」を敷きましょ 「あぐら座り」はなるべく控えましょう なぜなら腰(骨盤)を痛めるからです 例えば、あぐらをかくと股を開くので股関節が外旋(ガニ股)し、緩み、離開して、骨盤が後ろに倒れて(仙腸関節が噛み込みやすくなり)猫背に […]
2023年5月13日 / 最終更新日時 : 2023年6月2日 23san だから良くならない 坐骨神経痛の人は「長座」は出来るだけ控えましょう 坐骨神経痛の人は「長座」は出来るだけ控えましょう なぜなら、余計に痛みがひどくなるからです。 例えば、長座で座ると、尾骨、仙骨を圧迫して寝かせてしまい、本来必要な仙骨の「うなずき運動」が阻害されます。 &n […]
2023年1月1日 / 最終更新日時 : 2023年6月2日 23san ちょっと得する豆知識 「ドスン」と座らないようにしましょう 座る時は勢いよく「ドスン」と座らないようにしましょう (出典:https://youtube.com/shorts/JYRA8eIC5wc ) なぜなら、腰を痛めるからです。 ※腰を痛めるということは必ず首も痛んできます […]
2023年4月26日 / 最終更新日時 : 2023年6月2日 23san だから良くならない 草引きをする時のカラダの使い方 ウンコ座りで草ひきをするのはやめましょう なぜなら、腰が痛くなるからです。 例えば、うんこ座りで草ひきを長くしてると、 骨盤関節(仙腸関節)が噛み込み(ネジがきつく締まり過ぎるような状態)やすくなり、関節面に傷ができます […]
2023年3月11日 / 最終更新日時 : 2023年4月29日 23san ちょっと得する豆知識 バスに乗る時は、、、 バスに乗る時はタイヤの上の座席に座るのは控えましょう なぜなら、腰が痛くなりやすいからです。 例えば、バスはエンジンの振動が乗用車よりきついです。 つまり、「振動」がきついと腰に負担がかかりやすく「痛めやすい」ということ […]
2023年2月1日 / 最終更新日時 : 2023年4月3日 23san 「膝を打つ」とどうなる? 「膝を打つ」とどうなる? 地べたに膝をつくときはめちゃくちゃ「ゆっくり」とつくようにしましょう。 なぜなら、ドスンと勢いよく膝をつくと腰を痛めるからです。 例えば、 専門的な話になりますが、 右膝を勢いよくつく(膝を打つ)と骨盤(腰)と肩と首の3 […]