『腰が痛い』には大きく2つの原因がある。
腰が痛くなる原因は大きく分けると2つあります
使い過ぎて腰を痛める
主にスポーツ選手や肉体労働の方などに多い。
強い金属製のものでも、特定の箇所を何度も何度も使っていれば、そこの箇所が摩耗して痛んでしまうように、同じ動作を繰り返すことで疲労性に組織を傷つけてしまい、炎症が起きて腰痛を発症します。
使わなさ過ぎて腰を痛める
腰を支える力を失うことで、 くしゃみとかちょっとした動きなどで腰痛を起こす。
くしゃみの仕方が悪かったのかな? 動き方が悪かったのかな? と思われるかもしれませんが、そうではなく、たったそれだけの動作で腰痛を発症してしまう程、自分の腰が弱ってしまってるということです。
不安定が限界に達すると、ちょっとした動きや姿勢で耐えられずに腰痛は起こるということです。
使い過ぎて傷んでしまう、使わないとだんだんと衰えるというのがごく普通なことですが、いずれにせよ、間違った使い方をすれば傷んで、衰えてしまいます。
現代の殆どの腰痛の原因は後者の使わなさ過ぎて起こる腰痛です。
腰痛を大きく二つに大別しましたが、それぞれの治し方を説明しましょう。
答えはとても簡単です。
基本的に疾病を治すことに必要不可欠な物は、悪くなる原因を取り除くことです。
悪くなることをしなければ良くなっていきます。
使い過ぎによる腰痛ですから『使い過ぎないよう大事にする』という事になります。スポーツであれば休養、お仕事であればお休みするか今までの負担が直接かからないものを選択します。その間は過剰に反応している炎症をアイシングによってのぞき、腰のバランスを整えてあげれば治っていきます。
使わなさ過ぎでなる腰痛なので、『使う』ようにしないと根本的に解決していきません。基本的には歩行不足による関節の支持力を失ってるわけですから、よく歩く事を前提とします。普段歩かなかった人が歩くようになる訳ですから、治療経過中、筋肉痛やー時的に患部の痛みが増すなど色々なことが起こることもあります。痛みが出ることも治っていく過程では必要な時もあります。そこは致し方ないです。