ストレッチを受ける時は慎重になりましょう
目次
ストレッチはなるべく控えましょう
なぜなら、無意味で逆効果だからです。
例えば、筋緊張というものは関節の歪みにより引っ張られることで発生します。つまり、引っ張られて筋緊張が発生してるということです。それをさらにストレッチをして筋肉を伸ばしても(引っ張っても)無意味で逆効果になります。
だから、ストレッチはなるべく控えましょう
足裏が突っ張るような痛み(足底腱膜炎)がある場合は揉んだり、ストレッチは絶対にやめましょう
なぜなら、余計に悪くなるからです。
例えば、この足の痛みは原因は、2つ考えられます。
かなり専門的な話になるのですが、
❶骨盤の歪み(坐骨結節の後方化)による下肢後面(太腿、ふくらはぎ)の筋肉の過緊張(引っ張られることで発生する筋緊張)
❷足指の歪み(第一中足骨の回外転位)による足底腱膜の牽引(引っ張り)
つまり、骨盤・足指の歪みにより筋・腱が過度に引っ張れることでこの痛みは発生するということです。
引っ張られることで発生してる症状をストレッチでさらに引っ張ってどないするねん!?という話です。
余計に悪くなります。
だから、足裏が突っ張るような痛み(足底腱膜炎)がある場合は足裏を揉んだり、ストレッチは絶対にやめましょう
ストレッチするなら骨トレをしてみましょう。
なぜなら、違和感、痛みなく元気に過ごしやすくなるからです。
例えば、ストレッチは伸ばして筋肉を緩めるという方向性で一般的に世間では行われていますが、実は伸ばすと筋繊維は損傷して関節は離解(貧弱に)していきます。
つまり、筋肉を緩めてるつもりが実は筋肉を痛めて関節をグラグラに(貧弱に)させてしまってるということです。
逆に骨トレは関節に荷重をかけるので関節は滑らかになり強くなります。
関節が滑らかになるとバランスが取れてくるので硬くなってる筋肉も自然と和らいでいきます。
そうすることで違和感、痛みなく元気に過ごしやすくなります。
だから、ストレッチするなら骨トレをしてみましょう。
ストレッチポールを使うのは控えましょう
なぜなら、呼吸しにくくなるからです。
例えば、ストレッチポールに乗ることで胸郭が拡張していきます。
胸郭が拡張すると息を吐きにくくなります。
咳が出たり、呼吸器系に問題が出てきます。
だから、ストレッチポールを使うのは控えましょう。