平地で歩く時は歩幅を「大きく」そして「ゆっくり」と

平地では歩幅を「大きく」して歩きましょう

なぜなら、腰の痛みが出にくくなるからです。

例えば、歩幅を大きくして歩くと骨盤関節が回転するように動き出します。

(出典:https://www.youtube.com/watch?v=Zcd242pXjYY

そうすると前方への推進力が出てきて(仙腸)関節に滑らかさが出てきます。

(仙腸)関節が滑らかになれば、腰の痛みが出にくくなります。

 

だから、 平地では歩幅を「大きく」して歩きましょう。

 

歩幅を大きくして歩いたら余計に痛くなった

 

しかしとはいうものの、歩幅を大きく歩いて腰を痛めてしまう方も中にはおられます。

そんな方は、接地時、足は「ゆっくり」と地面につけるように意識して歩くようにしましょう。

 

なぜなら、そうしないと骨盤を痛めるからです。

例えば、骨盤の動きを出すために歩幅を大きく歩くと少なからず「勢い」が出てしまいます。

その「勢い」が出てそのまま接地時に「ドスン」と足を地面につけてしまいがちになります。

この「ドスン」と足を地面につけることで衝撃(ダメージ)が足関節に入り、膝関節、骨盤関節と上に伝わって骨盤を傷めてしまうことになります。

だからそうならないためにも、歩く時は歩幅を大きく歩いて接地時、足は「ゆっくり」と地面につけるように意識して歩くようにしましょう。

しかし、とはいうものの、慣れていないと足を「ゆっくり」と地面につけるのが難しかったりします。

そんな方は、膝を「軽く曲げた」状態で足を地面につけるように意識してみましょう

(出典:ふみ整体院 youtube)

 

なぜなら、膝を軽く曲げた状態であれば、勢いを落とし「ゆっくり」と地面につけやすくなるからです

例えば、「ドスン」と勢いよく足を地面につける場合はだいたい、膝が伸びきった状態になっています。

膝が伸びきった状態だと加速して勢いが出てドスンと接地してしまいますが、膝を軽く曲げた状態だと「ゆっくり」と地面接地しやすくなります

だから、膝を「軽く曲げた」状態で足を地面につけるように意識してみましょう

 

 

 

足音を立てて歩いてると… X脚になっていく

 

普段から足音を立てないように静かに歩くようにしましょう

なぜならX脚になるからです

例えば、足音を立てて勢いよく歩くと骨盤関節(仙腸関節)が噛み込み、股関節(大腿)が内旋し、下腿は外旋していきます。

つまり、内股気味になりX脚になるということです

だから普段から足音を立てないように静かに歩くようにしましょう

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です