糖分摂取は出来るだけ控えましょう。❶
糖分摂取は出来るだけ控えましょう。
なぜなら糖分を取ることで老化が進むからです。
例えば、栄養学では一般的に糖分をたくさん取ることで余計な糖分が(人間の体の主成分となる)タンパク質と結びつき糖化を起こすと言われています。
その糖化によるダメージを軽減しようと活性酸素が大量発生し体内がいたるところで酸化が進み、その結果、老化が進むとも言われています
だから糖分摂取は出来るだけ控えましょう。
しかし、とは言うものの糖質を一切摂取しないのは現代の食生活では難しいですよね?
糖質制限がなかなか難しい場合は、GI値が低いもの(数値が60以下)を摂取するようにしましょう
なぜなら、数値が低いほど体内に糖分の蓄積を防ぐことができるからです。
例えば、米や小麦などを精製すればするほど吸収率が早くなり高GI値、原材料そのままほどに低GI値となります。白米よりは玄米、白砂糖よりは黒砂糖、麺類ならうどんより蕎麦という事ですね。
また食べる順番も大切。食卓に並んだ食べ物の内、まずは野菜から摂るようにすると、その後、糖質を食べた時に吸収が穏やかになることが解っています。
だから、糖質制限がなかなか難しい場合は、GI値が低いもの(数値が60以下)を摂取するようにしましょう
GI値が低いもの(糖質)
【60-50台】
栗・・・60
ポテトチップス・・・60
おかゆ(精白米)・・・57
レーズン・・・57
みかん缶詰・・・57
さつまいも・・・55
バナナ・・・55
ちくわ・・・55
玄米・・・55
ライ麦パン・・・55
オートミール・・・55
そば・・・54
プリン・・・52
かまぼこ・・・51
焼き豚・・・51
中華麺・・・50
麦・・・50
全粒粉パン・・・50
パスタ(全粒粉)・・・50
ツナ缶・・・50
ぶどう・・・50
【40台】
マンゴー・・・49
カレールー・・・49
ベーコン・・・49
おかゆ(玄米)・・・47
つみれ・・・47
ココア・・・47
ゼリー・・・46
厚揚げ・・・46
ハム・・・46
牛肉・・・46
豚肉・・・46
ソーセージ・・・46
鶏肉・・・45
鴨・・・45
ラム・・・45
牡蠣・・・45
小豆・・・45
グリーンピース・・・45
練りわさび・・・44
ウニ・・・44
シジミ・・・44
あわび・・・44
うなぎ蒲焼・・・43
ハマグリ・・・43
油揚げ・・・43
豆腐・・・42
ほたて・・・42
100%果汁ジュース・・・42
メロン・・・41
桃・・・41
ワイン・・・40
まぐろ・・・40
アジ・・・40
穴子・・・40
えび・・・40
イカ・・・40
たらこ・・・40
ししゃも・・・40
しらす・・・40
イクラ・・・40
アサリ・・・40
【30台】
クリームチーズ・・・39
カフェオレ・・・39
レンコン・・・38
サワー・・・38
柿・・・37
さくらんぼ・・・37
りんご・・・36
日本酒・・・35
おから・・・35
キウイ・・・35
ブルーベリー・・・34
プルーン・・・34
レモン・・・34
みそ・・・34
ビール・・・34
ヨーグルトドリンク・・・33
ドリンクヨーグルト・・・33
マーガリン・・・33
納豆・・・33
春雨・・・32
梨・・・32
オレンジ・・・31
グレープフルーツ・・・31
スキムミルク・・・31
バター・・・30
卵・・・30
低脂肪乳・・・30
大豆・・・30
枝豆・・・30
オイスターソース・・・30
ケチャップ・・・30
【20台】
松茸・・・29
イチゴ・・・29
ウスターソース・・・29
エリンギ・・・28
しいたけ・・・28
長ネギ・・・28
しめじ・・・27
カシューナッツ・・・29
キャベツ・・・26
ピーマン・・・26
大根・・・26
竹の子・・・26
ブロッコリー・・・25
春菊・・・25
かぶ・・・25
ナス・・・25
牛乳・・・25
プレーンヨーグルト・・・25
アーモンド・・・25
セロリ・・・24
かいわれ大根・・・24
マッシュルーム・・・24
こんにゃく・・・24
小松菜・・・23
チンゲンサイ・・・23
キュウリ・・・23
レタス・・・23
みょうが・・・23
豆乳・・・23
ピスタチオ・・・23
和風だしの素・・・21
ピーナッツ・・・20
めんつゆ・・・20
【10台】
豆板醤・・・19
ひじき・・・19
昆布・・・17
青海苔・・・16
ブラックコーヒー・・・16
ほうれん草・・・15
みりん・・・15
コンソメ・・・15
マヨネーズ・・・15
マスタード・・・14
寒天・・・12
もずく・・・12
ところてん・・・11
醤油・・・10
塩・・・10
ストレートティー・・・10
緑茶・・・10
トマトソース・・・9
米酢・・・8
ワインビネガー・・・2