No アーチ(土踏まず)、Un バランス!
足裏マッサージを受ける時は慎重になりましょう
足裏に揉んだりするのは控えましょう
なぜならアーチがなくなるからです
例えば足の骨(足根骨)はアーチ(土踏まず)を成しています。




アーチ構造は上方からの圧力(重力)には強いですが下からの突き上げる力には弱く、キャップストーン(キーストーン)が外れると、それだけで全体のアーチ構造が一気に破綻していきます



下からの突き上げる力でアーチはいとも簡単に崩れていきます
だから、足裏を揉んだりするのは控えましょう
アーチ構造が崩れると、バランスが取れにくくなります。
インソールや青竹踏みもアンバランスに
青竹踏みをするときは慎重になりましょう

なぜなら、土踏まず(アーチ)が潰れるからです。

例えば、専門的な話になるのですが、アーチ構造は上からの圧力(重力)には強いのですが…

下からの突き上げる力には弱いです。

つまり、(下から突き上げてしまう)青竹踏みをすると土踏まず(アーチ)が潰れてしまいます。
だから、青竹踏みは控えましょう。
タオルギャザーする時は慎重になりましょう

なぜなら、それでは扁平足は改善できないからです。
例えば、専門的な話になるのですが、足裏には「横アーチ」と「縦アーチ」があります。

「横アーチ」ができることで「縦アーチ」ができあがります。

タオルギャザーをすると親指側と小指側が浮いてしまい、「横アーチ」ができなくなります。

つまり、「縦アーチ」もできず扁平足は改善できないということです。
だから、タオルギャザーする時は慎重になりましょう
足の内側が痛い(外脛骨障害)人は…


足の内側が痛い(外脛骨障害)のある人は「足指の筋トレ」をしましょう
なぜなら、痛み、腫れが軽減していくからです
例えば、足の親指と小指を地面から離れないようにして踏ん張り、
横アーチの頂点となる第2中足骨頭を持ち上げる(地面から離す)ようにして動かします。
この動きをすることで「横アーチ」ができて、「縦アーチ」もできてきます。

アーチができることで体重のかかり方が変わってくるので、
痛み、腫れが軽減していきます
だから外脛骨障害のある人は「足指の筋トレ」をしましょう