2022年2月27日 / 最終更新日時 : 2023年6月1日 23san 『シップ』『保冷剤』『熱さまシート』で冷やす おでこにつける「熱さまシート」や「湿布」では熱は取れません 「熱さまシート」で熱取りは控えましょう なぜなら、それでは熱が取れないからです。 例えば、子供が発熱した時に、よくおでこに「熱さまシート」を貼っている方を見かけます。 あれは通常のシップと比べて抗炎症剤などの有効成分が除 […]
2022年2月27日 / 最終更新日時 : 2023年6月2日 23san ちょっと得する豆知識 風呂の効果は水圧にある 風呂に入った時に、体にかかる水圧の力を御存じですか? 1リットルあたりに1キロの重さがありますからお風呂に200リットルのお湯を入れれば200kgの力が体にかかることになり ます。 冬は気圧がさがります。 体にかかる圧力 […]
2022年2月27日 / 最終更新日時 : 2022年3月30日 23san ちょっと得する豆知識 痛みがきつい時【激烈の炎症期】はやめておきましょ! 体の痛み、症状が強い時は湯につかるのを避けましょう。 どの温泉に行っても、急性期は禁忌事項として書かれているはずです。 ただでさえ炎症して熱が旺盛なのに、さらに湯による熱エネルギーを与えてしまったら火に油を […]
2022年2月27日 / 最終更新日時 : 2022年3月30日 23san ちょっと得する豆知識 カラスの行水が一番! 冬は体温が奪われますのでお湯につかって平均体温に戻してあげることはとても良い事です。 まずは 頭、体に湯を浴びて鳥肌を立たせないようにします。 そうすることでスムーズな熱交換が行えるようになります。 また […]
2022年2月27日 / 最終更新日時 : 2022年3月30日 23san ちょっと得する豆知識 人間の体はタンパク質、脳は脂肪組織、どちらも●●に弱い 温泉卵はご存知ですよね。 40度以上の温泉に卵を浸からせると、数十分で温泉卵が出来上がります。 中がトロッとしてとっても美味しいです。 卵の主成分は蛋白質です。 人間の体と同じ成分(蛋白質)なのです。 […]
2022年2月27日 / 最終更新日時 : 2022年3月30日 23san ちょっと得する豆知識 熱がこもった状態 =『炎症』 なぜ熱が関節に貯留するかを考えてみてください。 本当に関節を酷使し過ぎたから膝が痛くなるのでしょうか? お相撲さんでも痛みなど無くピンピンしている人もいるし、 70代でフルマラソンを走りきる方も膝が […]
2022年2月27日 / 最終更新日時 : 2022年3月30日 23san ちょっと得する豆知識 変形性関節症は●●が原因! 変形性関節症が起こる原因をお話します。 この障害は骨が変形していく疾患ですが、その主たる原因は“熱” なのです。 骨の成分はカルシウムという認識の人が多いと思い ますが、実は8割がタンパク質です。 タンパ […]
2022年2月27日 / 最終更新日時 : 2022年3月30日 23san ちょっと得する豆知識 女性によくみられる●● 指の節々が変形する中年女性は結構多いと思います。 病院では“ヘバーデン結節症、プシャール結節症”と診断をつけられますが、 これも同じく、変形性のもので、変形の進行には『熱』が大きく関係してきます。 経験あ […]
2022年2月25日 / 最終更新日時 : 2022年3月30日 23san ちょっと得する豆知識 冷えてはいけないけと、冷やせば治る! 冬の寒さで全身の温度が下がると“冷え”てしまい、体調を崩してしまいま す。 しかし、痛めた場所は炎症で熱があるから“冷やす”ことで早く治ります。 でも、痛めた場所に氷をつけたら、ただでさえ寒いのに、余計 […]
2022年2月25日 / 最終更新日時 : 2023年6月2日 23san ちょっと得する豆知識 保温はいいけど、加熱はダメ! 注意しなければならないのは“保温”と“加熱”では意味合いが違うという事です。 私たちは、平熱からわずか0.5℃温度上昇するだけで、体調を崩し仕事も手につかなくなります。 1.5℃も上がれば歩くこともままならなくなり、かな […]