コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ふみ整体院

2022年2月

  1. HOME
  2. 2022年2月
2022年2月27日 / 最終更新日時 : 2023年6月1日 23san 『シップ』『保冷剤』『熱さまシート』で冷やす

おでこにつける「熱さまシート」や「湿布」では熱は取れません

「熱さまシート」で熱取りは控えましょう なぜなら、それでは熱が取れないからです。 例えば、子供が発熱した時に、よくおでこに「熱さまシート」を貼っている方を見かけます。 あれは通常のシップと比べて抗炎症剤などの有効成分が除 […]

2022年2月27日 / 最終更新日時 : 2023年6月2日 23san ちょっと得する豆知識

風呂の効果は水圧にある

風呂に入った時に、体にかかる水圧の力を御存じですか? 1リットルあたりに1キロの重さがありますからお風呂に200リットルのお湯を入れれば200kgの力が体にかかることになり ます。 冬は気圧がさがります。 体にかかる圧力 […]

2022年2月27日 / 最終更新日時 : 2022年3月30日 23san ちょっと得する豆知識

痛みがきつい時【激烈の炎症期】はやめておきましょ!

体の痛み、症状が強い時は湯につかるのを避けましょう。 どの温泉に行っても、急性期は禁忌事項として書かれているはずです。 ただでさえ炎症して熱が旺盛なのに、さらに湯による熱エネルギーを与えてしまったら火に油を […]

2022年2月27日 / 最終更新日時 : 2022年3月30日 23san ちょっと得する豆知識

カラスの行水が一番!

冬は体温が奪われますのでお湯につかって平均体温に戻してあげることはとても良い事です。 まずは 頭、体に湯を浴びて鳥肌を立たせないようにします。 そうすることでスムーズな熱交換が行えるようになります。 また […]

2022年2月27日 / 最終更新日時 : 2022年3月30日 23san ちょっと得する豆知識

人間の体はタンパク質、脳は脂肪組織、どちらも●●に弱い

温泉卵はご存知ですよね。 40度以上の温泉に卵を浸からせると、数十分で温泉卵が出来上がります。 中がトロッとしてとっても美味しいです。 卵の主成分は蛋白質です。 人間の体と同じ成分(蛋白質)なのです。 […]

2022年2月27日 / 最終更新日時 : 2022年3月30日 23san ちょっと得する豆知識

熱がこもった状態 =『炎症』

なぜ熱が関節に貯留するかを考えてみてください。 本当に関節を酷使し過ぎたから膝が痛くなるのでしょうか? お相撲さんでも痛みなど無くピンピンしている人もいるし、 70代でフルマラソンを走りきる方も膝が […]

2022年2月27日 / 最終更新日時 : 2022年3月30日 23san ちょっと得する豆知識

変形性関節症は●●が原因!

変形性関節症が起こる原因をお話します。 この障害は骨が変形していく疾患ですが、その主たる原因は“熱” なのです。 骨の成分はカルシウムという認識の人が多いと思い ますが、実は8割がタンパク質です。 タンパ […]

2022年2月27日 / 最終更新日時 : 2022年3月30日 23san ちょっと得する豆知識

女性によくみられる●●

指の節々が変形する中年女性は結構多いと思います。 病院では“ヘバーデン結節症、プシャール結節症”と診断をつけられますが、 これも同じく、変形性のもので、変形の進行には『熱』が大きく関係してきます。 経験あ […]

2022年2月25日 / 最終更新日時 : 2022年3月30日 23san ちょっと得する豆知識

冷えてはいけないけと、冷やせば治る!

冬の寒さで全身の温度が下がると“冷え”てしまい、体調を崩してしまいま す。 しかし、痛めた場所は炎症で熱があるから“冷やす”ことで早く治ります。 でも、痛めた場所に氷をつけたら、ただでさえ寒いのに、余計 […]

2022年2月25日 / 最終更新日時 : 2023年6月2日 23san ちょっと得する豆知識

保温はいいけど、加熱はダメ!

注意しなければならないのは“保温”と“加熱”では意味合いが違うという事です。 私たちは、平熱からわずか0.5℃温度上昇するだけで、体調を崩し仕事も手につかなくなります。 1.5℃も上がれば歩くこともままならなくなり、かな […]

最近の投稿

我流で、闇雲に、運動を

2023年5月30日

肩の動きを良くするための「立位PETエクササイズ」

2023年5月16日

外脛骨障害、、、

2023年5月15日

蹴上が高いのは腰、股関節を痛めます

2023年5月14日

坐骨神経痛の人は「長座」は出来るだけ控えましょう

2023年5月13日

『あぐら座り』をするなら「クッション」を敷きましょ

2023年5月12日

「体育座り」は出来るだけ控えましょう

2023年5月7日

必要以上に温めるのは控えましょう

2023年5月5日

どんな方法でもいいので熱取りを

2023年5月2日

原因不明なんてない。わからないなら相談。そして学んで、ケアを続ける。

2023年4月30日

カテゴリー

  • 1本杖のリスク
  • MSM4000
  • 「糖分過多」と「血糖値スパイク」
  • 「膝を打つ」とどうなる?
  • 「走る」と「歩く」そして「靴」
  • 『シップ』『保冷剤』『熱さまシート』で冷やす
  • こむら返り
  • しないよりマシ
  • だから良くならない
  • ちょっと得する豆知識
  • どれくらい冷やせばいいの?
  • なぜ?どうすればいいの?
  • ふくらはぎ
  • よくある間違い
  • アーチ(土踏まず)の崩れ
  • ギックリ腰
  • クランク運動
  • コルセットのリスク
  • シャンティング反応(血管拡張に伴う血流の増加)
  • スクワット
  • ストレッチのリスク
  • スマホとストレートネック
  • スリッパのリスク
  • タオルギャザー
  • ボキボキ鳴らす
  • マッサージのリスク
  • メカノレセプター【足裏の固有感覚】
  • ルームランナーのリスク
  • レオロジー【関節を滑らかにする】
  • レバーアーム【バランスが取れなくなっている】
  • 今を変えたいなら…
  • 他院との3つの違い
  • 体の土台となるもの
  • 体温↑で免疫力↑ ?
  • 余計に悪くなる
  • 冷やすべき?温めるべき?
  • 冷却
  • 医学的根拠(エビデンス)のある施術法
  • 四つ這い(よつばい)
  • 圧迫骨折
  • 圧電効果(ピエゾ効果)
  • 坐骨神経痛
  • 変形性疾患
  • 外反母趾
  • 妊娠
  • 尻もちを打つとどうなる?
  • 年だから・・・
  • 座りすぎ
  • 徹底的に冷やす
  • 悪くなる原因
  • 悪くなる座り方
  • 扁平足
  • 摩擦抵抗
  • 早く治したい(治癒力を上げる)
  • 朝の目覚め
  • 椎間板ヘルニア
  • 歩行
  • 歩行不足(非荷重)
  • 流体潤滑
  • 深呼吸
  • 炎症
  • 炬燵(こたつ)のリスク
  • 熱に弱い
  • 熱取り
  • 牽引療法(首、腰を引っ張る)は逆効果
  • 生体潤滑理論
  • 生活習慣
  • 痛み
  • 目の疲れ
  • 睡眠
  • 肩こり
  • 背中痛
  • 脆弱期
  • 脊柱管狭窄症
  • 腰痛
  • 膝にたまった水
  • 膝の働き
  • 膝の音
  • 自分で自分の体を悪くしてしまうこと
  • 自転車は腰に良くない
  • 良くなる人・良くならない人
  • 草引き
  • 血圧
  • 負担のかからない座り方
  • 赤くなる理由
  • 長時間バス移動
  • 関節
  • 電気治療(遠赤外線、干渉波、低周波など)のリスク
  • 青竹踏み
  • 風呂
  • 骨を強くする
  • 骨トレ

アーカイブ

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年8月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2021年5月
  • 2020年1月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2018年12月
  • 2018年8月
  • 2017年8月
  • 2014年9月
  • 2012年9月

Copyright © ふみ整体院 All Rights Reserved.

PAGE TOP
MENU
  • トップページ
  • 院長プロフィール
  • 初めての方へ
  • よくある質問
  • どのような施術をするの?
  • 患者さんの歩行動画(Before After)
  • 患者さんのお声
  • 施術費・施術の流れ
  • キャンセルポリシー
  • 📞お問合せ
  • ちょっと得する豆知識
  • (症状別)腰痛
  • (症状別)椎間板ヘルニア
  • (症状別)ぎっくり腰
  • (症状別)脊柱管狭窄症
  • (症状別)坐骨神経痛
  • (症状別)すべり症
  • (症状別)股関節の痛み
  • (症状別)膝の痛み・変形性膝関節症
  • (症状別)肩こり
  • (症状別)頭痛・眼精疲労