人の体は『重力』の中でうまく機能するようにできています。
人の体は重力の中でうまく機能するようにできています。
このことを関節を例にとって解説すると、人の関節は、骨と骨との間に関節包という袋があり、その中には関節液という液状のものが満たされて構成されています。
わかりやすくいうと、ガラス板のようなつるつるの板の上にサラダ油などを塗って、もう1枚ガラス板をはさんだようになっています。この上になったガラスを上方にしきはがすようにすると、サラダ油の吸着力で動きません。
ところが上からぐっと踏んずけてやれば、ちょうどバナナの皮を踏んだように、ズルっと動きます。
これがバイオ tribology 『生体潤滑理論』です。
①関節には、骨と骨の間に関節包という袋があり、その中に関節液が入っています。
ガラスの上に油を塗ってもう1枚ガラスを乗せたようなものです。
②これを両側から引っ張ると関節内が陰圧になり、関節の動きは悪くなります。(図2)
③逆に油の上に置いたガラスを上から押し付けてみると、スルスルっと滑ります。(図3)
人の体は関節に限らず、様々なところで1Gという重力のもと機能するようにできています。
低気圧になるとからだの不調が出てくる【関節内は膨張傾向になりシビレや痛みが出てくる】のを考えてもわかりますね。
よって牽引などの非重力状態をつくり出すことは、体にとって非常に悪いことです。
何らかの原因で継続して関節に牽引力が働いた場合(非重力状態=非生理状態)、痛みを伴うことがあり肩や首、腰などの慢性痛などになります。
具体的にはハリ感やつまり感などと言われるものです。
またそれらの原因は、はっきりわかるものもあれば、あなたの日常生活の中でのクセや筋力の低下、考え方など様々な要素が絡んでいる可能性が考えられます。
慢性痛となると特にその原因は複雑かもしれません。
悪くなってしまってる状態を改善するには・・・
筋肉をマッサージしてほぐしたり、関節をボキボキと鳴らしてグッと動かしたり、必要以上に体を温めたり、電気をあてたりするのではなく、
上述のように
人の体は重力の中でうまく機能していかないといけません。
その重力にきちんと対応できるようにするには
関節のゆがみを整える(関節の整復)
普段の身体の使い方を変えていく
身体全体のバランスが取れるようにしていく(関節加圧トレーニング+連続歩行)
上記の3点をせずして症状改善など絶対にあり得ません。