歩くときは「腕を振って」歩きましょう。

歩く時は「腕を振って」歩くようにしましょう

肘を曲げたまま腕を後ろに引くように

 

なぜなら、「バランス」が取れるからです。

 

例えば…

❶歩いてる時に、肩関節(上肢)の振りが弱いと股関節の動きが悪くなります

股関節の動きが悪くなるということは同側の足(下肢)の出が悪くなり、バランスを崩して歩くことになります。

❷また、その状態で歩いてると、代償動作(かばう動作)により対側の骨盤関節(仙腸関節)を痛めてしまう可能性も出てきます。

つまり、余計にバランスが崩れるということになります。

だから歩くときは「腕を振って」歩くようにしましょう

 

しかし、とはいうものの

 

「腕を振る」と言われてもなかなかすぐにできなかったりします。

そんな方は「振り子」をイメージして肩関節を動かすことから始めてみましょう

なぜなら、肩関節を動かして腕を振りやすくなるからです。

例えば、よくあるのが、背骨を回旋(ねじり)しながら、腕を振る動きをされる方がいらっしゃいます。

これは肩関節から動かして腕を振ってるのではなく、背骨を回旋(ねじる)することで腕を無理矢理、動かしてるだけになります。

これではただの代償動作(かばう動作)であり、腰に負担がかかってしまいます。

だから、腕を振るのが慣れないなら「振り子」をイメージして肩関節を動かすことから始めてみましょう。

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です