足がつる(こむらがえりが起こる)理由
寝てると足がつり、痛みで目が覚めてしまう方、いらっしゃいますよね?
経験された方、多いのではないでしょうか?
「こむら返り」が起きるときは、立って活動しているときではなく、寝ている時やプールで泳いでいるとき、片足を組むとき、もしくは産後のお母さん達などに頻発しています。
なぜでしょうか?
実は、こむら返りは、「骨盤のゆがみ」で起こることがほとんどなのです。
骨盤の後面には、下肢の後面につく筋肉が付着しています。
膝から下は、、、
また、「こむら返り」が頻発する「ふくらはぎ」は大腿骨からおこり、アキレス腱となって足の関節についています。
この「ふくらはぎ」に「こむらがえり」が起こりやすいので「骨盤」と繋がりがあるということです。
「ゆがみ」には色々なパターンがありますが、現代人はとにかく歩くことを忘れています(歩行不足な方が多い)ので、腰や下肢(股関節や膝関節など)の関節に必要な荷重がかけられないことが多く、関節が必要以上に緩んでしまう(ネジが緩むのと同じような現象)ことがほとんどなのです。これによって、非荷重性(緩んでしまった状態)の「ゆがみ」が誘発されてしまいます
よって、関節をまたぐ大腿や下腿の下肢筋肉は、必要以上に引っ張りの緊張をし続けていています。そ れと同時に、軟らかい弾性体の筋肉は、伸ばされれば元に戻ろうとする習性がありますね。 ゴムを引っ張って離せば元に戻りますよね?
それと同じです。
「こむら返り」は、その必要以上に緊張してしまった筋肉が元に戻ろうとするときに発生する、一過性の収縮反応と考えられます。ゆえに、無意識で起こります。
プールで泳いだり寝ている時に起きる…。。
よく考えてみれば、プールで泳いだり、寝ている時は、足が地面に着いていない非荷重(体重がかかっていない)状態です。
ただでさえ関節の捻挫(ゆがみ)で緩んでいるところに、加えて非荷重(体重がかかっていない)状態をつくれば骨盤関節で緩みっぱなしの現象が起こり、引っ張りで緊張した筋肉は正常に戻ろうとして”こむら返り”の反応を起こします。
ですから、こむら返りの反応を止める時は、
足首を思いっきり起こして下肢全体に力を入れたり、壁に足を力強く押し付けたりして発作を止めています。
これらの動作は、すべて関節を締めている(緩んでるネジを締めるのと同じ)行動にもなります
また、出産後の母体に起こりやすいのは、出産時にお腹を強く圧して出産 した場合に骨盤が過剰に開いてしまうことや、正常な出産でも産後に腹帯 をしないことによって、開き緩んだまま腰が固まってしまった場合などに起こりやすいです。この場合、腹帯をしなおして、すこぶる歩いて腰を正 常に戻すことが必要です。
こむら返りで悩まれてる方は、以上の理由からゆがみ(骨盤の捻挫や関節の緩み)を治すことが治癒への秘訣となります。
当院でゆがみ(骨盤の捻挫や関節の緩み)を改善させ、足のこむらがえりは止めることが出来ます。
しかし、その後は ご自身で生活の中で歩く習慣を作っていただき、関節を正常に締めていく動作を続けることで完治となります。