関節の仕組み
股関節や膝関節は、体重を支えて立つ・歩くなどの移動を行う上で大切な関節です。
これらの関節に問題が生じると、動きが悪くなり、歩くときなどに痛みが出て、日常生活が大変不便になります。
また、思うように運動ができなくなります。運動不足は生活習慣病を引き起こし身体の老化を早めます。
健康を保つためにも、関節にやさしい生活をこころがけましょう。
関節は、骨と骨のつなぎ目にあたる部分です。
膝や足首、肩や肘、あごなど、人の体にはいくつもの関節があります。これらの関節を動かすことで、歩く、しゃがむ、物をつかむなど、人間が生活する上で必要な動作が可能になります。
骨と骨は堅いもの同士です。堅いもの同士が直接触れあうと、お互いの堅さで骨がすり減ってしまいます。
そこで、正常な関節部分の骨の表面は、関節軟骨(かんせつなんこつ)というなめらかな層でおおわれています。
軟骨には神経や血管がありません。水分が多く、関節にかかる衝撃を吸収し、関節をなめらかに動かす役目があります。
さらに関節部分は関節包(かんせつほう)という袋のようなものでおおわれていて、その内側にある滑膜(かつまく)という膜から、潤滑油の役割をする関節液
が分泌されています。このようにして、痛みを感じることなく自由に関節を動かすことができるのです。
関節の中でも、股関節と膝関節は“体重を支えながら動く”という人間の基本的な動作に、重要な役割を果たしています。
関節を動かすためには、その周辺にある筋肉を使いますが、関節に問題が生じて痛みが出たり関節の動きが悪くなったりすると、関節を動かさないでいることが多くなります。すると、その関節の周辺の筋力が低下してしまい、さらに関節が動きにくくなる、という悪循環を生んでしまいます。