『床』や『畳』では、こんな座り方が首・腰・膝に負担になる!
1.正座
両膝を最大限に曲げて座る正座は、オヘソを正面に向けて座ることで、背スジはシャキっと伸ばしやすく、見た目は「良い姿勢」。
しかし、背中の疲労に加え、下肢の筋肉が疲労しがちな人は、正座の際に膝への違和感や痛みを訴えやすいのが特徴。
「歩行不足」で正座をやるのは、さらに関節に緩みを与えてしまいます。
2.長座
両膝を伸ばして脚は前に投げ出すスタイル。腰部や股関節周りの筋肉が硬くこり固まっている場合は、後方へひっくり返りやすく、姿勢が安定しづらいです。
この座り方はもう「最悪」と言っていいほどです。
骨盤、背骨全体が大崩れします。
3.あぐら
あぐらが楽に感じる人も多いようです。しかしヨガのポーズのようにオヘソを正面へ向けて背スジを伸ばし続けることは難しく、背中が丸くなる姿勢へ変化していく場合も。これも同様、骨盤が後傾(後ろに倒れる)するので、背筋が伸びません。
4.体育座り
何か手作業をする場合には、両膝を両手で抱え込めないため不安定な姿勢になってしまいます。床や畳に直接座る場合、お尻(坐骨)の当たり具合が痛いという人もいます。
子供の頃の体育座りが原因で、地べたに接触してる仙骨にエネルギー(ダメージ)が入り続け、下からの突き上げあられる力が発生して「側弯」に繋がることもあります。
5.横座り
正座から脚を崩す場合に横座りをする人が多いかと思います。両下肢を片側へ向けるように座りますが、姿勢のバランスをとるために上半身が傾きやすくなります。
その崩れた座り方で、各関節に傾き、捻れを発生します。これも「最悪」です。
床生活では、座り姿勢が崩れて腰に負担がかかりやすい
日常的に起こりやすい体の不調の中でも、肩こり・腰痛・膝の不調・下肢のだるさや冷えなどは、生活習慣の影響を受けやすいもの。
このような症状を訴える人の中には「座る」ことによって、症状が出たり悪化したように感じたりする人もいるようです。
悩みのひとつとして挙げられるのは「自宅では床(フローリング)生活なのだけど、床に座ると腰がだるくなってくる」「和室で畳に座ることが多いのだけど、姿勢がつらくて落ち着いて座っていられない」といった床・畳に直接座る場合に困るといったものです。
例えば
・正座をすると体の重みで足が痛くなりしびれが生じる、
・横座りをすると体が傾いて姿勢の保持が不安定になるなど、体のどこかに不快感が表れる人もいます。
では、体が心地よく楽な姿勢で床・畳に直接座り続けることが難しいのはどうしてでしょうか?
それは、「重心線」がずれてしまうことと関係があります。
床・畳に直接座る場合は、足が落ち着く位置を探すことに困ったり、崩した脚の位置によって生じる骨盤・背骨・頭部の重心変化が、結果的に部分的な筋肉の過緊張を招き、肩こり・腰痛・膝の不調といった前述の症状へつながる可能性があります。
では、どんな座り方(床、畳で座るとき)が首・腰・膝に負担になるのか次回お伝えしていきます。
腰を『自分』で悪くさせてしまう姿勢
1.床ずわり
2.あぐら
3.座イス
4.自転車
5.バイク
6.バス
7.ソファ
8.骨盤イス
9.ジェットバス
10.長風呂
11.8時間以上睡眠
12.1日3食きっちり
13.長距離運転
14.ストレッチ
15.多くの整体
16.はじめて3年以内のヨガ・ピラティス
17.スポーツ
18.ルームランナー
19.子供だっこ
20.前だっこ
21.冷房病
22.ホッカイロを当てる
23.痛み止めの多用
24.交通事故自損・他損
25.足の裏のつかないイス
26.1日頻回の運転姿勢
27.1日歩行5000歩以下
28.マラソン練習ウォーキングアップ無し
29.無資格マッサージ
30.プールウォーキング